エクスプローラーとは?フォルダとファイルの基本操作を丁寧に解説【超初心者向け】

はじめに

パソコンを使っていると「エクスプローラー」という言葉を耳にすることがあると思います。でも、「それってInternet Explorer(IE)のこと?」と混同してしまう人も多いのではないでしょうか?実際にその間違いをして上司をイライラさせている人がいました(笑)

実は、「エクスプローラー(正式には『Windowsエクスプローラー』や『ファイルエクスプローラー』)」は、パソコン内のフォルダやファイルを管理するためのアプリケーションです。一方、「Internet Explorer」は、インターネットを閲覧するためのブラウザです。

この記事では、「エクスプローラー」の基本的な使い方から、実はあまり知られていない便利な機能まで、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

エクスプローラーとは?

エクスプローラーは、Windowsに標準搭載されている「ファイル管理ソフト」です。パソコン内に保存されているデータ(ドキュメント、画像、音楽、動画など)を、簡単に探したり整理したりするために使います。

エクスプローラーの役割:

  • フォルダの中身を確認
  • ファイルの移動、コピー、削除
  • USBメモリや外付けHDDなどのデバイス管理

アイコンと画面画像

フォルダとファイルの違い

  • フォルダ:ファイルをまとめて収納する「箱」のようなもの。階層構造で整理できる。
  • ファイル:実際のデータそのもの。Word文書や画像、音楽ファイルなど。

エクスプローラーの基本操作

エクスプローラーの開き方

  • タスクバーの「フォルダ」アイコンをクリック
  • Windowsキー + Eを同時押し

フォルダを開く・閉じる

フォルダをダブルクリックすると中身が表示されます。左側の「ナビゲーションウィンドウ」でフォルダの階層を素早く移動可能です。

ファイルを選択・移動・コピー

  • ファイルをクリックして選択。
  • Ctrl + C(コピー)、Ctrl + X(切り取り)、Ctrl + V(貼り付け)

ファイルを削除する

選択後にDeleteキーでゴミ箱へ移動。ゴミ箱から完全削除するには、ゴミ箱を開いて「空にする」。
完全に削除したい場合Shiftキー+Deleteキーで一発で削除できます。

実は知られていない便利な使い方

クイックアクセスの活用

よく使うフォルダを「クイックアクセス」にピン留めして、素早くアクセス可能です。

フォルダを右クリック →「クイックアクセスにピン留めする」

タブ機能(Windows 11以降)

複数のフォルダをタブ形式で開けます。新しいタブはCtrl + Tで追加。

アドレスバーでの直接移動

エクスプローラーの上部にある「アドレスバー」に直接パスを入力することで、瞬時にそのフォルダへ移動できます。

例:C:\Users\ユーザー名\Documents

まとめ

エクスプローラーは、パソコンの中を見渡すための「窓」のような存在です。Internet Explorerとは全く別物ですので、まずはその違いをしっかり理解しましょう。そして、フォルダやファイルの基本操作をマスターすることで、パソコン作業が格段に効率化します。

さらに、タブ機能やクイックアクセスなどの便利な機能を使いこなせば、あなたもエクスプローラー上級者に一歩近づけるはずです!

タイトルとURLをコピーしました