Active Directory 入門:構成要素と運用の基本ポイント

1. Active Directory Domain Services (AD DS) の概要

AD DS はネットワーク上のオブジェクト情報(ユーザー、パスワード、電話番号など)を階層構造のディレクトリとして保存し、認証や検索を可能にするサービスです。ディレクトリ情報は論理的に構造化されたデータストアとして管理されます。{index=1}

2. セキュリティ識別子(SID)とセキュリティ プリンシパル

  • セキュリティ プリンシパル:ユーザーアカウント、コンピューターアカウント、グループなど、アクセス制御の単位となるディレクトリ オブジェクトを指します。
  • SID(一意識別子):セキュリティ プリンシパルごとに割り当てられる一意の識別子で、認証・アクセス制御の基盤となります。既存のアカウントの SID は再利用されず、新規作成時には新たな SID が発行されます。

3. 運用の基本ポイント

  • キャパシティ プランニング
    AD DS の運用においては、ハードウェア(メモリ・ストレージ)、仮想化環境、クラウドとの連携といった要素を考慮し、定期的に環境のパフォーマンスと容量を評価・最適化する必要があります。
  • 機能レベルの要件
    Windows Server 2025 以降でフォレストや AD LDS を構成する場合、機能レベルは Windows Server 2016 以降である必要があります。

4. その他の構成要素(補足)

  • AD FS(Active Directory フェデレーション サービス)
    認証リダイレクトやシングルサインオンの実現など、ID フェデレーションに関する機能を提供するサービスです。環境構成には、AD DS ドメインへの参加や、フォレスト間の信頼関係構築が必要です。

まとめ

Active Directory(AD DS)は、ネットワーク上のオブジェクト情報を一元管理し、安全かつ効率的に認証・アクセス制御を提供する基盤技術です。その構成要素として、ディレクトリ データ、セキュリティ プリンシパル/SID、運用(キャパシティ管理・機能レベル調整)を押さえておくことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました