クラウドストレージという言葉を聞いたことはあるけれど、「実際にどう使うの?」と疑問に思っていませんか?本記事では、AWSが提供するクラウドストレージサービス「S3(エス・スリー)」について、初心者の方でも理解できるように、仕組みや使い方を丁寧に解説します。
S3とは?
S3(Simple Storage Service)は、Amazon Web Services(AWS)が提供するオブジェクトストレージサービスです。簡単に言えば、インターネット経由でファイル(データ)を保存・取得できるオンラインの倉庫のようなものです。
- 画像、動画、ドキュメントなど様々なデータを保存できる
- 容量無制限
- 可用性が高く、データの耐久性も99.999999999%(イレブンナイン)
- Webサイトのホスティングやバックアップにも利用される
S3の基本用語を理解しよう
- バケット(Bucket)
- S3でファイルを保存する「入れ物」。1つのバケットに複数のファイルを格納します。
- オブジェクト(Object)
- 保存されるファイル自体をオブジェクトと呼びます。メタデータやアクセス権限などの情報も含まれます。
- キー(Key)
- オブジェクトの一意な名前。バケット内でオブジェクトを識別するために使われます。
簡単な利用手順
ここではAWSアカウントを持っている前提で、S3の基本的な使い方をステップで紹介します。
AWSマネジメントコンソールにログイン
AWS公式コンソールにアクセスし、アカウントでログインします。
S3サービスを開く
コンソール画面の検索バーで「S3」と入力し、表示されたサービスをクリックします。
バケットを作成
- 「バケットを作成」ボタンをクリック
- バケット名(グローバルで一意)を入力
- リージョン(東京など)を選択
- その他の設定は初期状態でもOK
- 最後に「バケットを作成」ボタンで完了
オブジェクトをアップロード
- 作成したバケットをクリック
- 「アップロード」ボタンをクリック
- ファイルを選択してアップロード
オブジェクトのURLを確認(公開設定時)
アップロードしたファイルを選び、「オブジェクトURL」を確認できます。バケットやオブジェクトのパーミッション設定で公開範囲を制御できます。
S3の料金体系
S3は「使った分だけ課金」される従量課金制です。主な料金要素は以下の通りです:
- 保存容量(GB単位)
- リクエスト数(PUT、GET など)
- データ転送量(特にインターネットへの送信)
詳しくは 公式の料金ページ をご確認ください。
関連記事
- 【超入門】AWSとは?初心者が最初に知っておくべきクラウドの基本
- IAMユーザーとは?AWS初心者が知っておくべき権限管理の仕組み
- Google DriveやOneDriveと何が違う?クラウドストレージ比較
まとめ
S3は初心者でも使いやすい、強力なクラウドストレージです。ファイルの保存、共有、バックアップ、Web公開など様々な用途に使えます。
まずは無料枠を活用して、小さく試してみるのがおすすめです。インフラエンジニアだけでなく、個人ユーザーや開発者にも広く使われている理由がわかるはずです。