【初心者向け】Windowsイベントログの見方をわかりやすく解説

Windowsパソコンで突然ソフトが落ちたり、不具合が起きたときに役立つのが「イベントログ」です。
本記事では、初心者の方でも簡単にできるイベントログの見方や、エラーの確認方法を解説します。

イベントログとは?なぜ確認するのか

イベントログとは、Windowsがシステム内部で発生した操作記録やエラー・警告などを時系列で記録しているログのことです。

主な目的:

  • トラブルやエラーの原因を特定できる
  • セキュリティ上の問題を把握できる
  • 起動やシャットダウンの履歴を確認できる

Windowsイベントログの開き方

イベントログの開き方はこちら記事をご覧ください。

イベントログの主な種類と役割

ログの種類内容
アプリケーションソフトウェアの動作記録やエラーを確認
システムWindows自体の動作記録やサービスエラー
セキュリティログオン・ログオフ、不正アクセスの痕跡など
セットアップOSやアプリのインストール履歴

システムとアプリケーションを見ることが多いです。

エラーの探し方と見方

ログの確認方法

  1. 「システム」または「アプリケーション」をクリック
  2. 中央リストの「レベル」列で「エラー」や「警告」を探す
  3. 気になるログをダブルクリック
  4. 「全般」タブで概要を確認

よくあるイベントIDとその意味

システムログ

イベントID内容の例
10016アプリが権限不足で動作失敗(DCOM)
41シャットダウンが正常に完了していない(電源落ち)
6005Windowsが起動した(ログサービス開始)
6006Windowsがシャットダウンした(ログサービス停止)

アプリケーションログ

イベントID内容の例
1000アプリケーションがクラッシュ(障害発生)
1001クラッシュレポート(Watsonエラー報告)
1026.NETアプリの例外(Unhandled Exception)

フィルター機能で効率よくエラーを探す

画面右側「現在のログのフィルター」でエラーだけ表示

時間範囲を絞ると、直近の不具合をピンポイントで確認できる

困ったときは「イベントID」で検索

エラーの内容が難しいと感じたら、「イベントID ○○○○」でWeb検索すると解決策が出てくることも
ありますので、とりあえず検索をしてみましょう。

まとめ:イベントログを活用してトラブルに強くなろう

イベントログを確認できるようになると、トラブル発生時に冷静に原因調査ができるようになります。
「なんとなく動かない」ではなく、根拠をもって問題解決するスキルが身につきます。

関連記事の内部リンク(おすすめ)

タイトルとURLをコピーしました